2006.12.18
東京新聞…
東京新聞:世界の街から
http://www.tokyo-np.co.jp/00/
wtown/20061216/ftu_____wtown___005.shtml
<ソウル> なかなか!屋台ずし
自宅マンション近くの路上で、珍しい屋台を見つけた。軽トラックの荷台を改造した店の看板には、韓国語と日本語で「うみのすし」と書かれていた。
すしの屋台は、日本でもお目にかかったことがない。もちろん、韓国で見かけたのも初めて。珍しさからのぞいてみると、ガラスケースとカウンターの向こうで、韓国人の夫婦二人が店を切り盛りしていた。
ご主人が法被姿ですしを握り、奥さんが会計その他を担当。以前はソウル市内の別の場所で営業していたが「お客さんが多いらしい」と聞き、日本人の多く住むこの街に移ってきたのだという。
注文した「高級ずし」は白身やエビ、貝、うなぎなど十貫で五千五百ウォン(約六百六十円)。屋台の立ち食いとはいえ、ソウルの回転ずし店の半額以下だ。味もなかなかのレベルで韓国の屋台文化の元気とたくましさが、あらためてうらやましくなった。 (中村清)
要するに「韓国および韓国のものは神聖にして侵すべからず」ということですか。 とんだチラシの裏だこと。
FC2 Blog Ranking 人気blogランキング
↑ クリックで応援よろしくお願いします ↑
http://www.tokyo-np.co.jp/00/
wtown/20061216/ftu_____wtown___005.shtml
<ソウル> なかなか!屋台ずし
自宅マンション近くの路上で、珍しい屋台を見つけた。軽トラックの荷台を改造した店の看板には、韓国語と日本語で「うみのすし」と書かれていた。
すしの屋台は、日本でもお目にかかったことがない。もちろん、韓国で見かけたのも初めて。珍しさからのぞいてみると、ガラスケースとカウンターの向こうで、韓国人の夫婦二人が店を切り盛りしていた。
ご主人が法被姿ですしを握り、奥さんが会計その他を担当。以前はソウル市内の別の場所で営業していたが「お客さんが多いらしい」と聞き、日本人の多く住むこの街に移ってきたのだという。
注文した「高級ずし」は白身やエビ、貝、うなぎなど十貫で五千五百ウォン(約六百六十円)。屋台の立ち食いとはいえ、ソウルの回転ずし店の半額以下だ。味もなかなかのレベルで韓国の屋台文化の元気とたくましさが、あらためてうらやましくなった。 (中村清)
要するに「韓国および韓国のものは神聖にして侵すべからず」ということですか。 とんだチラシの裏だこと。
FC2 Blog Ranking 人気blogランキング
↑ クリックで応援よろしくお願いします ↑
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://aaorfan.blog8.fc2.com/tb.php/220-5adcdce0
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
ただの提灯記事だとそのとおりですが
本当に美味しいかったのかもしれない。
事実が確認できないのでそのあたりはされげなくスルーで良いのではでは?
日本では役所の目が行き届いているせいか、あやしい屋台は少ないのは事実ですから。
本当に美味しいかったのかもしれない。
事実が確認できないのでそのあたりはされげなくスルーで良いのではでは?
日本では役所の目が行き届いているせいか、あやしい屋台は少ないのは事実ですから。
Posted by 月虹 at 2006.12.18 20:29 | 編集
| HOME |