2007.01.29
盧武鉉大統領 「以前私が言ったことは、間違った言葉のようでもあり、合っているような気もする」
盧大統領「人と人の関係で核心は支配と服従」
盧大統領が軍部隊訪問…「軍服務制度を漸進的に変更」
盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領が29日、京畿道抱川(キョンギド・ポチョン)の部隊を訪れた。軍兵営文化の改善現況を視察するためだ。 盧大統領が一線の軍部隊を訪れたのは05年7月の海兵隊訓練所訪問以来1年6カ月ぶり。
(中略)
昨年12月21日の民主平和統一演説で論議になった「軍隊に行って数年間腐る」という発言についても釈明した。 盧大統領は「以前に私が『軍に行って人の大切な息子をなぜ腐らせて』と言ったが、間違った言葉のようでもあり、考え方によっては合っているような気もする」とし「軍に来る人たちはその期間に自己啓発ができないため、失った時間と考えることもあるかもしれない」と述べた。
特に、現在の軍服務体系の改善に関連し、学制改編問題までも検討している、と明らかにした。 盧大統領は「全体的に青年の人的資源を効率的に活用するため、軍服務制度とともに学制改編問題、社会福祉奉仕義務など、こういうことまで包括的に検討している」とし「国防部から整理して発表されるだろう」と語った。
盧大統領は「人と人の関係で核心は支配と服従だが、合法的な指揮と服従があり、合法的でない支配と隷属がある。この区別を正確にしてこそ社会が順調に発展する」と述べた。さらに「皆に与えられた合法的な義務は徹底して服従し、指揮する人々は不当に抑圧、支配してはならない」と強調した。
朴承煕(パク・スンヒ)記者
盧大統領が軍部隊訪問…「軍服務制度を漸進的に変更」
盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領が29日、京畿道抱川(キョンギド・ポチョン)の部隊を訪れた。軍兵営文化の改善現況を視察するためだ。 盧大統領が一線の軍部隊を訪れたのは05年7月の海兵隊訓練所訪問以来1年6カ月ぶり。
(中略)
昨年12月21日の民主平和統一演説で論議になった「軍隊に行って数年間腐る」という発言についても釈明した。 盧大統領は「以前に私が『軍に行って人の大切な息子をなぜ腐らせて』と言ったが、間違った言葉のようでもあり、考え方によっては合っているような気もする」とし「軍に来る人たちはその期間に自己啓発ができないため、失った時間と考えることもあるかもしれない」と述べた。
特に、現在の軍服務体系の改善に関連し、学制改編問題までも検討している、と明らかにした。 盧大統領は「全体的に青年の人的資源を効率的に活用するため、軍服務制度とともに学制改編問題、社会福祉奉仕義務など、こういうことまで包括的に検討している」とし「国防部から整理して発表されるだろう」と語った。
盧大統領は「人と人の関係で核心は支配と服従だが、合法的な指揮と服従があり、合法的でない支配と隷属がある。この区別を正確にしてこそ社会が順調に発展する」と述べた。さらに「皆に与えられた合法的な義務は徹底して服従し、指揮する人々は不当に抑圧、支配してはならない」と強調した。
朴承煕(パク・スンヒ)記者
翻訳ミスかとも思ってしまうほど理解不能です・・・。
大統領がこんなでも、国はつぶれません。
なぜなら隣が日本だから。
隣が日本なら、おいしい話なんていくらでもあります。
JFE、現代製鉄と提携へ・高炉技術を供与
FC2 Blog Ranking 人気blogランキング
↑ クリックで応援よろしくお願いします ↑
大統領がこんなでも、国はつぶれません。
なぜなら隣が日本だから。
隣が日本なら、おいしい話なんていくらでもあります。
JFE、現代製鉄と提携へ・高炉技術を供与
FC2 Blog Ranking 人気blogランキング
↑ クリックで応援よろしくお願いします ↑
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://aaorfan.blog8.fc2.com/tb.php/247-4d099ab4
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
>隣が日本なら、おいしい話なんていくらでもあります<
経営者にしてみれば、競争を勝ち抜く為には、なりふり構っていられない(どうせK国は鵜経済にならざるを得ないから)、なんでしょうが、特定亜細亜をこよなく愛してやまない人間には、ドブに大枚を捨てるような出来事に映ってしまいますよね。
何はともあれ、あと30年たって左リベラル世代のご老人様方がいなくなって、ネット世代が日本を掌握するまで我慢の日々が続くでしょう・・・現実的に。
その日がくるまでどれだけ頑張れるかが日本の課題。
経営者にしてみれば、競争を勝ち抜く為には、なりふり構っていられない(どうせK国は鵜経済にならざるを得ないから)、なんでしょうが、特定亜細亜をこよなく愛してやまない人間には、ドブに大枚を捨てるような出来事に映ってしまいますよね。
何はともあれ、あと30年たって左リベラル世代のご老人様方がいなくなって、ネット世代が日本を掌握するまで我慢の日々が続くでしょう・・・現実的に。
その日がくるまでどれだけ頑張れるかが日本の課題。
Posted by ズブズブ at 2007.01.30 05:28 | 編集
| HOME |